オオシオカラトンボのヤゴの餌 メダカやニホンバラタナゴ達をどんどん★にしていたヨシノボリ(×3)は水槽から隔離され、 ヤゴ・スジエビ・メダカ・ニホンバラタナゴが水槽の中に残っていました。 でも…この水槽には、ヤゴの餌がいないんだよな。 今のヤゴにとって、他の生き物達は餌としてはでか過ぎます。 そこで手配したのが… ミナミヌマエビ130匹! … トラックバック:0 コメント:6 2007年02月08日 続きを読むread more
単為生殖 単一生殖 水槽の中に入れてた6匹いたメダカが一晩ごとに★になり、昨日はとうとう一匹になってしまいました。 原因は分かってます。 ヨシノボリです。 メスはいないけど、3匹のオス達は今がちょうど繁殖期。 メスを迎えようと巣穴を整えて、 近くのライバルや他の生き物から縄張りを確保しています。 その証拠にメダカの体に噛み跡が残って… トラックバック:0 コメント:6 2007年02月05日 続きを読むread more
ヨシノボリ水槽 最近は… 先日の日曜日は、ヨシノボリ水槽の大掃除をしました。 今のメンバーです。 ヨシノボリ(♂×3) ニホンバラタナゴ(♂×2) スジエビ(メス×1) サザエ石巻貝×1 石巻貝×1 そして数百個はあったヤゴの卵は… そろそろ室内から外で…ということで数を確認して、 そのうちの数匹をヨシノボリ水槽の中に入れることにしました。… トラックバック:0 コメント:3 2007年01月30日 続きを読むread more
ヨシノボリ 70 ヨシノボリ水槽とヤゴの…その後 ねこまっくさんに最近のヨシノボリの様子を聞かれ、どうしたものかと… 一時期は、この飼育ケースも賑やかで ヨシノボリ♂×5・♀×1、 日本バラタナゴ♂♀各1、 サザエカノコ貝もいたのに… ほとんどが、ヨシノボリの稚魚が産まれた為に他の水槽に引越しさせられて、 その引越し先で死んでしまいました。 引越し先の水槽で酸欠になっ… トラックバック:0 コメント:30 2006年09月09日 続きを読むread more
ヨシノボリ 69 仔魚産まれてます 先日産卵が確認されましたが、15日から仔魚が泳ぎ始めました。 ただ、最近の雨の多い天気で餌になるプランクトンがなかなか育ちそうもなく、餌を摂れずに死んでしまう仔魚も多そうです。 このままここに入れておくより外のプランクトンを増やそうとしているバケツに移した方がいいかも…。 … トラックバック:1 コメント:0 2006年05月19日 続きを読むread more
ヨシノボリ 68 産卵 昨日、オスヨシとチビオス(チビオスといっても、体長4センチ以上あるのでオスヨシとほぼ同じ大きさ)が噛み付きあって激しい縄張り争いをしていました。 写真を撮ろうとしたら、バッテリー切れ・涙 今日、餌をやろうと水槽の照明をつけたところ…オスヨシが巣穴(流木の下に作ってます)から出てきません。 あれっ?おかしいなぁ~と思って、よ~く… トラックバック:1 コメント:8 2006年05月11日 続きを読むread more
ヨシノボリ 67 スジエビが孵化 前回の抱卵していたスジエビが予定通り満月の夜の14・15に孵化が始まったようです。 16日の朝確認してみると、4ミリほどエビの形をしたゾエア(稚エビのようにも見えるけど)が4~5匹、頭を下にしてガラスにくっついてました。 まだ沢山の卵を抱えて、せわしなく脚を動かせて酸素を送ってるのでまだまだ生まれそう。 時々脚の間の卵を長い手… トラックバック:1 コメント:4 2006年04月17日 続きを読むread more
ヨシノボリ 66 スジエビ抱卵 仕事で仕入れていたスジエビもそろそろシーズンが終わるので、店舗の水槽に残っているエビをチェックしていたら、何匹かの大型のスジエビが抱卵してました。 抱卵エビを4匹ほど網ですくって、小さな飼育ケースに移しました。 スジエビが腹部の足にたくさんの卵を抱えています。 黒い粒粒が卵です。 ただ、大きい粒なので、生まれる子供もエビの状… トラックバック:1 コメント:7 2006年03月27日 続きを読むread more
ヨシノボリ 65 水槽大掃除…ミナミが!? 昨日は暖かな一日でした。 昨日の朝、何気なく水槽を見てみると…ヨシノボリがミナミヌマエビをくわえてる! そのヨシノボリは「あっ!見られた!」といった感じで吐き出したけど、もうミナミさんはピクピクするだけで虫の息…。 手前の小石も茶色く苔がついてて、水槽の中の環境もかなり悪くなってる。 そろそろ大掃除のタイミングか…という… トラックバック:0 コメント:10 2006年03月05日 続きを読むread more
ヨシノボリ 64 水槽の中には♂5 ♀1 昨日仕入れたスジエビ(1キロ少々)の中に1匹ヨシノボリが混じってました。 早速ヨシノボリ水槽に同居させました。 今回も♂なので、水槽の中は♂が5匹・♀が1匹ということになります。 この分だと、かなり縄張り争いが激しくなりそうですね。 産卵時期までにまだひと月以上あるので、その間にあと数匹♀が手に入ればなぁ。 あと数回スジエビを… トラックバック:0 コメント:4 2006年01月29日 続きを読むread more
ヨシノボリ 63 恋の予感 ヨシノボリ やっぱりメスがいるだけで、オス達の様子が一変。 今まで巣穴から餌を食べる時位しか顔を出さなかったオスヨシでさえ、水槽の端から端まで泳ぎ回ってる。 少しずつ背びれが変色し始めてる。 メスはそんなオス達をよそにマイペース。 今日もガラスにくっついて餌の催促です。 … トラックバック:0 コメント:10 2006年01月17日 続きを読むread more
ヨシノボリ 62 新入り 先日ヨシノボリ水槽に新たに3匹のヨシノボリを追加しました。 これで計5匹。 ただ、メスが1匹だけなのが残念ですが。 水槽に入れた途端…以前からいた2匹。オスヨシ(7cmほど)とチビヨシ(6cmほど)が巣穴から飛び出して、メスに自分をアピールし始めました。 メスが移動したら、メスの視界の入る所で自分の身体を横向きにして大きさを… トラックバック:0 コメント:6 2006年01月13日 続きを読むread more
正月だ 明けましておめでとうございます 今日の天気は快晴! 今、レジ横のパソコンデスクで日本酒とビールをちびちび飲みながら店を開けてます。 仕事中のお酒なんて厳禁なんですが、ここは漁師町(勝手に言い逃れをします・笑)今日ぐらいはいいでしょう。 正月は休業しているとこもあるけど、この辺りの釣具屋は営業時間を変更して店を開けてま… トラックバック:0 コメント:23 2006年01月01日 続きを読むread more
ヨシノボリ 61 水替え 赤虫発生後2回目の水替えです。 前回の水替えの翌朝にミナミヌマエビが死んでました。 1度に水を替えすぎたせいかと、死んだミナミさんを割り箸で摘まんで確認してみると… 横っ腹に噛まれた傷が!あっ、ヨシノボリに噛まれてる! 何匹かいるミナミさんの中でも、真っ黒の個体のミナミさんであっただけに残念! その後、赤虫は確認されていません… トラックバック:0 コメント:6 2005年12月20日 続きを読むread more
ヨシノボリ 60 赤虫発生! 昨夜、このデスクの背中側に置いているヨシノボリ水槽から、なんやら視線を感じて、後ろを振り返ると…チビヨシが熱い視線を私に! “あっ!ゴメン!ゴメン!そういえば、昨日(一昨日)から餌をやってなかった!”って事で、刻んだゴカイを与えると水面近くまで飛んで来て、パクリとくわえると反転していつもの土管風マンションに帰って行った。 今朝は… トラックバック:0 コメント:6 2005年12月07日 続きを読むread more
ヨシノボリ 59 さらに増えました 石巻貝がひとつ★になったせいか、CO2が増えたためか、それとも水質が悪くなったせいか…ウィローモスに混じってヒゲのような水草(コケ?)が目立ってきました。 ミナミさん達(12匹ほど)では食べ切れないのか? 以前お世話になったお店で急遽エビ探しをしました。 で、今回仲間入りしたのがゼブラシュリンプとブルーシュリンプのMIXの10匹・… トラックバック:0 コメント:10 2005年11月30日 続きを読むread more
ヨシノボリ 58 テトラCO2オプチマット 動画あり 先日、ミナミヌマエビが2匹と石巻貝が1匹☆になりました。 その後は後を追うものも無く、落ち着いてます。 サザエカノコは頑張ってくれてはいるものの、少しガラス面に苔が…石巻貝が☆になったから、新しいガラス当番を追加手配しよう。 昨日は、ウィローモスと流木をグルグル巻きにしてた糸を取り除きました。 2週間じっくり時間をかけたの… トラックバック:0 コメント:6 2005年11月12日 続きを読むread more
ヨシノボリ 57 メンバー紹介 先日水槽を60×20と少し大きくした際に、新しく水槽に追加された仲間達を改めて紹介しておきます。 先ず左上がサザエカノコ貝(×2) 右上が日本バラタナゴ(×2) 左下がマツカサ貝(×2) 右下がミナミヌマエビ(×10)です。 サザエカノコ貝は石巻貝の殻にサザエのような突起がついてるような巻貝。動きは石巻貝より速いですね。… トラックバック:0 コメント:2 2005年11月03日 続きを読むread more
ヨシノボリ 56 ミナミさん☆になる 今朝水槽を見たら、ヨシノボリの巣穴の側の石の隙間に、1匹のミナミさんがじっとしていた。 脚を少し動かしてはいるものの、どうも元気が無さそう。 しばらくしてもう1度見てみると…ほとんど動かない。 脱皮でもするのか?としばらく眺めていたけど、そんな様子でも無さそうだから、スポイトで吸ってウィローモスの上へ移動させた。 そのうち突然… トラックバック:0 コメント:4 2005年11月02日 続きを読むread more
ヨシノボリ 55 食べられてしまった? 動画あり 今夜、水槽の中のミナミヌマエビの数をチェックしたら…10匹いるはずなのに4匹しかいない! やっぱり食われてるよ~!オヤツになってるのか?メインデッシュになってるのか? あっ!今1匹見つけたから、あと5匹が行方不明。 流木に巻きつけているウィローモスの中から出て来たから、もしかするとあと何匹か隙間にいるかも! でも、残りはひとくち… トラックバック:0 コメント:0 2005年10月30日 続きを読むread more
ヨシノボリ 54 サザエ 60センチ幅の水槽を立ち上げて、容量がほぼ倍になりました。 そして水槽の中を4対6で、4をミナミヌマエビを10匹・ウィローモスでまとめて、6を小石底で土管風マンションを2棟設置!マツカサ貝2個とヨシノボリが2匹はこの右手の小石底で移動して欲しいと思ってたら…。 その土管風に2匹の日本バラタナゴが入り込み、ウィローモスの下にはヨシノ… トラックバック:0 コメント:2 2005年10月29日 続きを読むread more
ヨシノボリ 53 一夜明けて なんと驚き!一晩でマツカサ貝がこんなに移動していた。 土管風マンションも大きく向きが変わってると思ったら、その下にもマツカサ貝が移動していた。 それぞれが一晩に15㎝ほどの移動距離。 “二枚貝だから、いちど地中に潜ればそんなに移動しないだろう”と思ってたら、あっさり(マツカサ貝だけど…)と移動してた!(それも結構大きな石の間を通… トラックバック:0 コメント:4 2005年10月27日 続きを読むread more
ヨシノボリ 52 仲間入り ヨシノボリと石巻貝だけじゃ水槽の中が寂しくて…買ってしまいました。 今回の紹介は、日本バラタナゴが2匹・そして下に写ってる黒いのがマツカサガイが2個。 他のメンバーは明日に備えて、別の水槽で水あわせ中です。 ただ、このタナゴが入った途端、俄然2匹のヨシノボリが巣穴作りに集中しだして縄張りをアピールし始めました・笑 タナゴが… トラックバック:0 コメント:2 2005年10月26日 続きを読むread more
ヨシノボリ 51 餌を食べてます(動画) 今日は松山へ行った帰りに、松山市内のペットショップに立ち寄った。 奥から仔犬の鳴き声が聞こえるけど、入り口右手の水槽コーナーへと進んだ。 狙いは『ミナミヌマエビ』! だけど、『ヤマトサン』しかいないよ…オスもいるけど、ここのメスはかなりデカイ!こんなの今の水槽に放ったら、あっという間に水草が無くなるよな…。でも、いい仕事しそう! … トラックバック:0 コメント:4 2005年10月21日 続きを読むread more
ヨシノボリ 50 頭隠して?…頭隠さず? 前回同様今回もオスヨシが抵抗している。 今回は体色を周りの小石と同化させる前に、先ずお尻を小石に埋めてる。 頭隠して…じゃなく、『お尻を隠して、頭隠さず』になってるよ~。 ヤマトサン達がいないせいか作業もすぐに終わった。 ただ、水草が今回は短く分断されているので、小石の間に短くなった水草を植えるような作業が加わった。 ま… トラックバック:1 コメント:3 2005年10月18日 続きを読むread more
ヨシノボリ 49 身体測定 今日は祭り。 子供は踊って、大人は夜の部の準備。 あちこちで太鼓の音がしてる。 お店としては、比較的暇な一日です(明日もだけど)。 今のうち汚れた水槽の掃除でもしておこうって事で、水替えと水草の汚れをとりました。 今までは無知だったから、小石のヌルヌルも念入りに取ってたけど、あのヌルヌルが水を浄化してくれるバクテリアだっ… トラックバック:0 コメント:0 2005年10月18日 続きを読むread more
ヨシノボリ 48 寝顔? 今、チラッと水槽を見たらチビオスが斜めになってじっとしてる。 もしかして寝てるかも! ゆっくりカメラを近づけてみると…逃げない!寝てるよ~! いつもなら、カメラを近づけるのに気付くと巣穴の奥に引っ込むか、飛び出してエアレーションの裏に逃げ込むんだけど、今回はじっとしたまま。 だいたい魚にはまぶたが無いから、近付くまで寝てる… トラックバック:0 コメント:2 2005年10月16日 続きを読むread more
ヨシノボリ 47 その後のトンネル ヤマトサン達がいなくなったケースの中は、のんびりと…とても静かに見えます。 ヨシノボリたちは、ヤマトサン達がいなくなって穴掘りに集中出来るのか、土管風アパートは基礎工事で大幅に向きが変わってしまい、石の下に潜るトンネルも全く以前と違ってきました。 土管風アパートはオスヨシ(A)の寝床に、トンネル入り口(ナンバー3)はチビオ… トラックバック:0 コメント:4 2005年10月16日 続きを読むread more
ヨシノボリ 46 そこまでやるか? ヤマトサン達が四足動物に食べられて、19時間が経とうとしてます。 さぞかし残されたオスヨシ・チビヨシは静かに喪に服しているかと思いきや、2匹とも派手に巣穴を掘りまくってます。 パイプラックのパーツで作った土管風アパートは、とんでもない方向へ向いてしまいました。どうやらオスヨシが今日の午後からアパートの基礎を改修工事して、出入り… トラックバック:0 コメント:0 2005年10月13日 続きを読むread more
ヨシノボリ 45 私はデスラー総督? 先日来から続いていたヤマトサン達の食害の為、昨夕3匹のヤマトサンを発泡スチロールに入れて店の裏の犬走りに置いていた。(軽く蓋をし、小石を少しと被害にあった水草を1本一緒に入れて)とりあえず一晩の隔離の後に、改めて別のケースに入れればいいと思ってた…。 今朝店を開けると同時に確認したら…ガ~ン!1匹もいない。 発泡の壁をよじ登っ… トラックバック:0 コメント:4 2005年10月13日 続きを読むread more