ヤゴが卵を産んだよ 2匹入れてたヤゴの入ってたお椀 に、 なんと、いつの間にか、ヤゴがもう1匹増えてました! 海のはなしはヤゴの追加なんてしてません! どうやら、どちらかのヤゴが卵を産んで、 生まれたヤゴが赤虫を食べて急に育ったようです。 そして、ミナミヌマエビの稚エビは、その後も順調よく育ってます。 … トラックバック:0 コメント:10 2007年06月07日 続きを読むread more
ミナミヌマエビの稚エビ誕生 先ず、今回は仕掛けはありません。 元ヨシノボリ水槽が今はミナミヌマエビ水槽となってます。 抱卵ミナミヌマエビがいても一向に稚エビが現れず やっぱりメダカの同居が駄目なのかな?と思ってて wisteriaさんのアドバイスどうりメダカを隔離したら… 隔離しておよそ20日程過ぎて… 稚エビ発見! ピントが合ってま… トラックバック:0 コメント:23 2007年05月31日 続きを読むread more
オオシオカラトンボのヤゴ 以前我が家へ飛んで来たオオシオカラトンボのメスから卵をとって、そして 孵化させたヤゴ達のその後です。 ヤゴはその後、 (元)ヨシノボリ水槽に数匹、 犬走りに置いてるバケツに数匹いるだけになりました。 (元)ヨシノボリ水槽の中にはミナミヌマエビも同居してて、 そのエビたちの中に抱卵してるものもいたので、 生まれてくる… トラックバック:0 コメント:15 2007年05月11日 続きを読むread more
オオシオカラトンボのヤゴの餌 メダカやニホンバラタナゴ達をどんどん★にしていたヨシノボリ(×3)は水槽から隔離され、 ヤゴ・スジエビ・メダカ・ニホンバラタナゴが水槽の中に残っていました。 でも…この水槽には、ヤゴの餌がいないんだよな。 今のヤゴにとって、他の生き物達は餌としてはでか過ぎます。 そこで手配したのが… ミナミヌマエビ130匹! … トラックバック:0 コメント:6 2007年02月08日 続きを読むread more
単為生殖 単一生殖 水槽の中に入れてた6匹いたメダカが一晩ごとに★になり、昨日はとうとう一匹になってしまいました。 原因は分かってます。 ヨシノボリです。 メスはいないけど、3匹のオス達は今がちょうど繁殖期。 メスを迎えようと巣穴を整えて、 近くのライバルや他の生き物から縄張りを確保しています。 その証拠にメダカの体に噛み跡が残って… トラックバック:0 コメント:6 2007年02月05日 続きを読むread more
ヨシノボリ水槽 最近は… 先日の日曜日は、ヨシノボリ水槽の大掃除をしました。 今のメンバーです。 ヨシノボリ(♂×3) ニホンバラタナゴ(♂×2) スジエビ(メス×1) サザエ石巻貝×1 石巻貝×1 そして数百個はあったヤゴの卵は… そろそろ室内から外で…ということで数を確認して、 そのうちの数匹をヨシノボリ水槽の中に入れることにしました。… トラックバック:0 コメント:3 2007年01月30日 続きを読むread more
ヤゴを飼います 5 36匹へ しばらくヤゴの記事が出来てなかったので、今回はヤゴネタです。 9/2に卵からヤゴになって9週目。 200匹以上いたヤゴも、36匹にまで減ってしまってます。 この数で落ち着いてくれればいいのですが。 餌はブラインシュリンプのままです。 昨日水替えをしました。 サイズ別に4つの容器に分けますが、全体の大きさはこんな感じで… トラックバック:0 コメント:28 2006年11月03日 続きを読むread more
ひとやすみ さて、今朝も記事を作んなきゃ! デジカメと携帯の画像をPCに…と思ったら。 ガ~ン! ヨシノボリ水槽の水が漏れ、PCデスク周りからトイレにかけて、床が畳2畳分ほど水浸し… 原因は…昨夕、ヤゴの小分けしたケースに酸素を送ろうと、ブクブクをヨシノボリ水槽から外したと… トラックバック:0 コメント:4 2006年10月19日 続きを読むread more
川の生き物救出 今日の午後、NPO活動をしている中学時の同級生の手伝いをしました。 彼は河川の生き物の保護活動を仕事の傍ら続けています。 今日は海のはなし宅から自転車で10分ほどの河川工事現場へ行きました。 そこでの工事は、川の一部の水の流れを止め、一時的に土嚢を積んで水を抜く作業をしてます。 今回の活動は、その土嚢で囲まれた水たまり(深い… トラックバック:0 コメント:10 2006年10月09日 続きを読むread more
ヤゴの育て方 3 ヤゴになって28日 ヤゴの育て方。 今回は、小学生でもかんたんにヤゴのエサを準備できるやり方をしょうかいします。 まず、準備する物。 『ガラスケース』直径15センチ以上・深さ6センチぐらいです。100均(100円ショップ)にあります。 大型日曜大工店の金魚コーナーで『テトラ ブライン シュリンプ エッグス20cc』(700円ぐらい)、園… トラックバック:1 コメント:16 2006年10月01日 続きを読むread more
ヨシノボリ 69 仔魚産まれてます 先日産卵が確認されましたが、15日から仔魚が泳ぎ始めました。 ただ、最近の雨の多い天気で餌になるプランクトンがなかなか育ちそうもなく、餌を摂れずに死んでしまう仔魚も多そうです。 このままここに入れておくより外のプランクトンを増やそうとしているバケツに移した方がいいかも…。 … トラックバック:1 コメント:0 2006年05月19日 続きを読むread more
ヨシノボリ 68 産卵 昨日、オスヨシとチビオス(チビオスといっても、体長4センチ以上あるのでオスヨシとほぼ同じ大きさ)が噛み付きあって激しい縄張り争いをしていました。 写真を撮ろうとしたら、バッテリー切れ・涙 今日、餌をやろうと水槽の照明をつけたところ…オスヨシが巣穴(流木の下に作ってます)から出てきません。 あれっ?おかしいなぁ~と思って、よ~く… トラックバック:1 コメント:8 2006年05月11日 続きを読むread more
ヨシノボリ 67 スジエビが孵化 前回の抱卵していたスジエビが予定通り満月の夜の14・15に孵化が始まったようです。 16日の朝確認してみると、4ミリほどエビの形をしたゾエア(稚エビのようにも見えるけど)が4~5匹、頭を下にしてガラスにくっついてました。 まだ沢山の卵を抱えて、せわしなく脚を動かせて酸素を送ってるのでまだまだ生まれそう。 時々脚の間の卵を長い手… トラックバック:1 コメント:4 2006年04月17日 続きを読むread more
ヨシノボリ 66 スジエビ抱卵 仕事で仕入れていたスジエビもそろそろシーズンが終わるので、店舗の水槽に残っているエビをチェックしていたら、何匹かの大型のスジエビが抱卵してました。 抱卵エビを4匹ほど網ですくって、小さな飼育ケースに移しました。 スジエビが腹部の足にたくさんの卵を抱えています。 黒い粒粒が卵です。 ただ、大きい粒なので、生まれる子供もエビの状… トラックバック:1 コメント:7 2006年03月27日 続きを読むread more
ヨシノボリ 65 水槽大掃除…ミナミが!? 昨日は暖かな一日でした。 昨日の朝、何気なく水槽を見てみると…ヨシノボリがミナミヌマエビをくわえてる! そのヨシノボリは「あっ!見られた!」といった感じで吐き出したけど、もうミナミさんはピクピクするだけで虫の息…。 手前の小石も茶色く苔がついてて、水槽の中の環境もかなり悪くなってる。 そろそろ大掃除のタイミングか…という… トラックバック:0 コメント:10 2006年03月05日 続きを読むread more
スジエビが★に、そして『猫の死体』の『額』 ヨシノボリ水槽の中で、10匹以上いたはずのミナミヌマエビが、いつの間にか3匹しかいないのに気付いたのはつい先日。 ヨシノボリがミナミを追い回すのは、縄張り争いで追い回しているのかと思っていたら、昨日お腹をかじられているスジエビを見つけました。 朝は元気だったのに夕方見てみると…★に。 縄張り争いに巻き込まれたんじゃなくて、どうやら… トラックバック:0 コメント:10 2006年03月02日 続きを読むread more
ヨシノボリ 64 水槽の中には♂5 ♀1 昨日仕入れたスジエビ(1キロ少々)の中に1匹ヨシノボリが混じってました。 早速ヨシノボリ水槽に同居させました。 今回も♂なので、水槽の中は♂が5匹・♀が1匹ということになります。 この分だと、かなり縄張り争いが激しくなりそうですね。 産卵時期までにまだひと月以上あるので、その間にあと数匹♀が手に入ればなぁ。 あと数回スジエビを… トラックバック:0 コメント:4 2006年01月29日 続きを読むread more
ヨシノボリ 63 恋の予感 ヨシノボリ やっぱりメスがいるだけで、オス達の様子が一変。 今まで巣穴から餌を食べる時位しか顔を出さなかったオスヨシでさえ、水槽の端から端まで泳ぎ回ってる。 少しずつ背びれが変色し始めてる。 メスはそんなオス達をよそにマイペース。 今日もガラスにくっついて餌の催促です。 … トラックバック:0 コメント:10 2006年01月17日 続きを読むread more
ヨシノボリ 62 新入り 先日ヨシノボリ水槽に新たに3匹のヨシノボリを追加しました。 これで計5匹。 ただ、メスが1匹だけなのが残念ですが。 水槽に入れた途端…以前からいた2匹。オスヨシ(7cmほど)とチビヨシ(6cmほど)が巣穴から飛び出して、メスに自分をアピールし始めました。 メスが移動したら、メスの視界の入る所で自分の身体を横向きにして大きさを… トラックバック:0 コメント:6 2006年01月13日 続きを読むread more
ヨシノボリ 61 水替え 赤虫発生後2回目の水替えです。 前回の水替えの翌朝にミナミヌマエビが死んでました。 1度に水を替えすぎたせいかと、死んだミナミさんを割り箸で摘まんで確認してみると… 横っ腹に噛まれた傷が!あっ、ヨシノボリに噛まれてる! 何匹かいるミナミさんの中でも、真っ黒の個体のミナミさんであっただけに残念! その後、赤虫は確認されていません… トラックバック:0 コメント:6 2005年12月20日 続きを読むread more
ヨシノボリ 60 赤虫発生! 昨夜、このデスクの背中側に置いているヨシノボリ水槽から、なんやら視線を感じて、後ろを振り返ると…チビヨシが熱い視線を私に! “あっ!ゴメン!ゴメン!そういえば、昨日(一昨日)から餌をやってなかった!”って事で、刻んだゴカイを与えると水面近くまで飛んで来て、パクリとくわえると反転していつもの土管風マンションに帰って行った。 今朝は… トラックバック:0 コメント:6 2005年12月07日 続きを読むread more
ヨシノボリ 59 さらに増えました 石巻貝がひとつ★になったせいか、CO2が増えたためか、それとも水質が悪くなったせいか…ウィローモスに混じってヒゲのような水草(コケ?)が目立ってきました。 ミナミさん達(12匹ほど)では食べ切れないのか? 以前お世話になったお店で急遽エビ探しをしました。 で、今回仲間入りしたのがゼブラシュリンプとブルーシュリンプのMIXの10匹・… トラックバック:0 コメント:10 2005年11月30日 続きを読むread more
ヨシノボリ 58 テトラCO2オプチマット 動画あり 先日、ミナミヌマエビが2匹と石巻貝が1匹☆になりました。 その後は後を追うものも無く、落ち着いてます。 サザエカノコは頑張ってくれてはいるものの、少しガラス面に苔が…石巻貝が☆になったから、新しいガラス当番を追加手配しよう。 昨日は、ウィローモスと流木をグルグル巻きにしてた糸を取り除きました。 2週間じっくり時間をかけたの… トラックバック:0 コメント:6 2005年11月12日 続きを読むread more
飼育ケースは宝箱 その3 前回の宝箱は9/17に開けたから、あれから2ヶ月経てばこんなになっちゃってました。 前回の飼育ケースより大きいケースを…って思ってたら、ちょうど今回ヨシノボリ水槽を大きいのに換えたから、使ってた前ヨシノボリ水槽をカブト飼育ケースに使いました。 米粒のようだった幼虫や卵は随分大きくなってて(しかも30匹も!)、次回の土替え時には… トラックバック:3 コメント:7 2005年11月08日 続きを読むread more
ヨシノボリ 57 メンバー紹介 先日水槽を60×20と少し大きくした際に、新しく水槽に追加された仲間達を改めて紹介しておきます。 先ず左上がサザエカノコ貝(×2) 右上が日本バラタナゴ(×2) 左下がマツカサ貝(×2) 右下がミナミヌマエビ(×10)です。 サザエカノコ貝は石巻貝の殻にサザエのような突起がついてるような巻貝。動きは石巻貝より速いですね。… トラックバック:0 コメント:2 2005年11月03日 続きを読むread more
ヨシノボリ 56 ミナミさん☆になる 今朝水槽を見たら、ヨシノボリの巣穴の側の石の隙間に、1匹のミナミさんがじっとしていた。 脚を少し動かしてはいるものの、どうも元気が無さそう。 しばらくしてもう1度見てみると…ほとんど動かない。 脱皮でもするのか?としばらく眺めていたけど、そんな様子でも無さそうだから、スポイトで吸ってウィローモスの上へ移動させた。 そのうち突然… トラックバック:0 コメント:4 2005年11月02日 続きを読むread more
ヨシノボリ 55 食べられてしまった? 動画あり 今夜、水槽の中のミナミヌマエビの数をチェックしたら…10匹いるはずなのに4匹しかいない! やっぱり食われてるよ~!オヤツになってるのか?メインデッシュになってるのか? あっ!今1匹見つけたから、あと5匹が行方不明。 流木に巻きつけているウィローモスの中から出て来たから、もしかするとあと何匹か隙間にいるかも! でも、残りはひとくち… トラックバック:0 コメント:0 2005年10月30日 続きを読むread more
ヨシノボリ 54 サザエ 60センチ幅の水槽を立ち上げて、容量がほぼ倍になりました。 そして水槽の中を4対6で、4をミナミヌマエビを10匹・ウィローモスでまとめて、6を小石底で土管風マンションを2棟設置!マツカサ貝2個とヨシノボリが2匹はこの右手の小石底で移動して欲しいと思ってたら…。 その土管風に2匹の日本バラタナゴが入り込み、ウィローモスの下にはヨシノ… トラックバック:0 コメント:2 2005年10月29日 続きを読むread more
ヨシノボリ 53 一夜明けて なんと驚き!一晩でマツカサ貝がこんなに移動していた。 土管風マンションも大きく向きが変わってると思ったら、その下にもマツカサ貝が移動していた。 それぞれが一晩に15㎝ほどの移動距離。 “二枚貝だから、いちど地中に潜ればそんなに移動しないだろう”と思ってたら、あっさり(マツカサ貝だけど…)と移動してた!(それも結構大きな石の間を通… トラックバック:0 コメント:4 2005年10月27日 続きを読むread more