ヤゴの飼い方 2 (ヤゴになって21日)
その後のヤゴです。
今週、1日だけ餌のブラインシュリンプを湧かすのに失敗してしまいました。
24時間エアーポンプを動かさないといけなかったのですが、
朝、気が付くとポンプが止まってました。
結果、40時間ほど餌を切らすことに…これが原因で共食いが始まるとは・涙
土曜日に水替えをしました。
今回からヤゴが隠れれる小石を入れました。
そして、数を数えてみたら…145匹。
1週間で40匹以上少なくなりました。
その減った中には、数えそびれたものもいるだろうけど、
共食いしてると思われます。
実際、食べられてます
(小石入りの中にブラインシュリンプを入れようとしたら…待ちきれず兄弟を食ってる!)


ほとんどのヤゴ達、体が横に大きくなりました。
今週、1日だけ餌のブラインシュリンプを湧かすのに失敗してしまいました。
24時間エアーポンプを動かさないといけなかったのですが、
朝、気が付くとポンプが止まってました。
結果、40時間ほど餌を切らすことに…これが原因で共食いが始まるとは・涙
土曜日に水替えをしました。
今回からヤゴが隠れれる小石を入れました。
そして、数を数えてみたら…145匹。
1週間で40匹以上少なくなりました。
その減った中には、数えそびれたものもいるだろうけど、
共食いしてると思われます。
実際、食べられてます
(小石入りの中にブラインシュリンプを入れようとしたら…待ちきれず兄弟を食ってる!)


ほとんどのヤゴ達、体が横に大きくなりました。
この記事へのコメント
実はヤゴ関連の記事、どうやらダンナも見ているようです。
ついさっき、「共食いは仕方ない」とつぶやいてました。
あ、私と違ってシャイなので多分コメントはしないと思いますヨ(笑
おこちゃまは夜更かししてはいけませんよ!
ponchi37パパはシャイな方ですか?
海のはなしと一緒だ!驚
実は…みりんだパパはよくブログで姿を拝見させていただき、コメントも間接ながら頂いたりしてます。
でも、ponchi37パパはあまり話が出てこなかったので心配してました。
もしや不仲なのでは?…と・笑
よかった!よかった!
海のはなしと一緒でシャイな方なだけだったとは!ホッとしました~。
コメントはいいですから、ご様子はたまに知らせてください。
お尻チョンチョンが大変な事になっていますね。
生きる事の厳しさをヤゴに教わるようですね。
家の鈴虫も半分死にました。
頂いた方に聞いたら同じと言われました。
秋は生きていると思いましたがそろそろ寿命です。
卵を産んだのかは不明で来年わかります。笑)
鈴虫も確か共食いしましたね。
半分も死んでしまったんですか?
以前、naraoさんから
『大きな容器に移したほうがいい』と教えていただきましたが
餌を十分食べられないともっと共食いしそうで、
少し大きめの容器に移し替えただけで
それより更に大きな容器に移すことには
躊躇しています。
このまま共食いが治まるよう餌を頻繁に与える事しか
方法が思い浮かびません。
みんな必死で生きようとしてるんですね。
共食いの現場、よくおさえられましたね。
ほんとにかぶりついてる・・・。自分と同じ大きさもものをエサと認識できるのがすごい。第一、口に入るものなのか?
それにしても145匹って・・・数える海のはなしさんの根気強さにびっくりします。
本当に、ヤゴ達生きることに必死です。
今朝確認したら随分抜け殻が確認できました。
どんどん大きくなっている様子です。
【それにしても145匹って…】
1匹1匹スポイトで吸って『正』の字を書きながら数えています。
ねこまっくさんの譜面のオタマジャクシ読みより数も少ないし、
かなり楽ですよ~♪
いつも人を食っている(笑)海のはなしさんならば、しっかり生き残るでしょうね。
それにしても決定的な現場を、よく撮られましたね。
最近、デジカメを買い換えたい衝動が…
今のデジカメは買って5年ほど経ちます。
マクロ撮影が弱いんですよね~。
今回の共食いもカメラが良ければ、
もう少しはっきり分かるはずなんですが。
決定的だったのか、頻繁に食べてるとこをたまたま目にしただけなのか、
とにかく共食いは初めて目にしました。
共食い・・。
私は食べる方にまわりたいなぁ~(笑
うちも昔どじょうを買っていたコトがあって、共食いしてどんどん数が減ったコトがあります。
ブラインシュリンプは暖かい夏ですと12時間で孵化していました。
だから今時期は初めに入れる水はぬるま湯にして、日中は日の当たる所に置いてやると孵化が早いようですよ。
共食いするくらいだからそろそろ大きい餌でもよさそうですね。
すぐに、防風林に離しました。
ヤゴも共食いするんですね~。
自然淘汰?
ドジョウの共食いなんてあるわけない!
きっと、みりんださんが留守中に誰かが食ったんだよ…
と思って検索して調べたら…なんと!ドジョウの共食いはあるみたいですね・驚
ちゃぺる君に似てるみりんださん…たしか、彼は食べる事に執着してるはずだから、みりんださんも食べる側じゃないのかな?笑
ブラインシュリンプの湧かすコツ。
12時間で孵化も可能だったんですか?
それを知っていれば…笑
【そろそろ大きい餌でも…】
ヤゴは自分の体より大きな物は餌として狙わないので、
まだしばらくはブラインシュリンプのままです。
そのうちにメダカも飼おうと思ってます。
でも、冬場でヒーター使用となるとかなり大事になりそうです。
固形の赤虫を試してみようかな?
使った事ありますか?
カナヘビがわが子を丸呑み?
すっごいですね~!
余程お腹が減ってたんだ…
今朝のズームインは釧路港の秋刀魚の水揚げの絵が流れてました。
大型トラックに積んだままの競り(セリ)で驚きでした。
朝セットして夜には孵化してましたから(笑)
昨日の朝ぬるま湯でセットした物は、今朝もう孵化してましたよ(#^.^#)
めだかって結構すばしっこい(方言かな?)ですけど、ヤゴちゃんは食べれるでしょうか?
冷凍赤虫は熱帯魚の餌として買いますが、食いつきは抜群です。
これでを食べてくれると、手軽でいいですよね。
こちらは普通の環境で24時間で孵化しています。
温度が孵化に影響していたんですね。
メダカの稚魚が手に入れば水深の浅い容器に入れてみます。
冷凍赤虫を食べてくれれば1番いいのですが…
さて、今後どうなることやら