タイフーン 7号
タイフーン7・8号は四国の上陸の恐れがなくなりました。
今朝の天気予報で四国へ向かってた予想進路が、四国を避ける進路になってました。
千葉の皆さんご注意を!
さて、今朝は蒸し暑い朝でした。
その中、数日前から自宅の壁にくっついてたサナギが成虫になりました。
朝の掃除をしていた次女が「お父さん!サナギが蝶になっとる!」って。
このサナギは実は既に抜け殻です。
この絵を撮る数秒前に、下にフワリと落ちてしまいました。
下に落ちた蝶を指の先に止まらせて、市道を挟んだ花好きな家の前に…
生まれたばかりの蝶は、まだ翅が未熟なせいか簡単に指に止まります。
緑で休んでいる蝶。
あのサナギはアオスジアゲハだったようです。
日が昇って体が暖まれば飛んで行ってしまいます。
それまで鳥や猫に捕まらないように…元気で
そして海のはなしの住んでる港では
タイフーンに備えて非難していた船ばかりです。


この非難船は、明日以降もタイフーン8号の進路次第で泊まるようです。
ちなみにうちの船は1番岸壁に泊まっているので、他の船のロープをくぐらない限り漁へ行けません。しばらく休漁です。
この先タイフーンの予想進路にあたる皆さん、くれぐれもご注意ください。
今朝の天気予報で四国へ向かってた予想進路が、四国を避ける進路になってました。
千葉の皆さんご注意を!
さて、今朝は蒸し暑い朝でした。
その中、数日前から自宅の壁にくっついてたサナギが成虫になりました。
朝の掃除をしていた次女が「お父さん!サナギが蝶になっとる!」って。
このサナギは実は既に抜け殻です。
この絵を撮る数秒前に、下にフワリと落ちてしまいました。

生まれたばかりの蝶は、まだ翅が未熟なせいか簡単に指に止まります。

あのサナギはアオスジアゲハだったようです。
日が昇って体が暖まれば飛んで行ってしまいます。
それまで鳥や猫に捕まらないように…元気で
そして海のはなしの住んでる港では
タイフーンに備えて非難していた船ばかりです。


この非難船は、明日以降もタイフーン8号の進路次第で泊まるようです。
ちなみにうちの船は1番岸壁に泊まっているので、他の船のロープをくぐらない限り漁へ行けません。しばらく休漁です。
この先タイフーンの予想進路にあたる皆さん、くれぐれもご注意ください。
この記事へのコメント
漁の仕事の方は台風がきそうになると家も船もと大変ですね。
でも来そうにないので、一安心ですね(#^.^#)
そしてうちのサナギ君たちはまだ羽化していません。
無事にこの台風を乗り切って蝶になってくれるか心配でなりません。
南洋でタイフーンが発生すると漁師の船が避難を始めます。
次第に海のうねりが高くなるので、かなり早めの避難となります。
避難場所が丁度うちの船の係留地の為、まだ漁に行ける天気でも船の出入りが出来ないほど身動きが取れなくなります。
今回は山口も愛媛も影響がなくひと安心ですね。
今天気予報を見ています。
なんだか真っ直ぐそちらへ向かっているようですね。
ルーク君やJ君は、びびってないかなぁ~?
タイフーンでサナギ君の草木が駄目になんなきゃいいけど…
気をつけてください。
台風7号はこちらに向かっています。只今大雨です。まだ風が弱いので大雨注意です。台風の進路はだいぶ変りこちらに上陸しそうです。
家では鈴虫を20匹位飼っています。一匹だけもう鳴き出しています。
秋が早いのかも知れませんね。
こう雨が降らないと、またぞろ渇水の心配が・・・・。
夕立ちやお湿りでさえ、長いこと無いですものね。
台風も1カ所集中でなく、適当に全国にバラけてくれるといいのになあ。そんなに都合よくいかないか。
徳島では、県下の先陣を切って今日から鳴門市の阿波踊りが開幕。
真夏の宴の始まりです。
こちらは7号8号にはさまれる形で、晴天ながら日が昇るとともに気温もぐんぐん上がってます。
7号は真っ直ぐそちらへ向かっているようですね、勢力が衰えたとはいえまだまだタイフーンですので気をつけてください。
鈴虫…先日、大型日曜大工店で売られているのを見かけました。その時は時間的なものか鳴いてませんでした。
今、20匹も飼われてるんですか?
清潔が一番の虫ですから、海のはなしが飼うにはかなり無理な種類の虫です・涙
なんでこんな時間(06:33)に起きてるんですか?
今まで飲んでたんでしょうか?
阿波踊り…ねこまっくさんも踊られますか?阿波踊りは大きな蟹股歩きですから、足元を気にせず踊る事が出来そうですね。
愛媛は雨に関しては、適度に降ってくれているようですが気のせいかな?
梅雨がなかなかあけなくて、あけたかと思ったらとっても暑い!
でも、もう秋っぽいような・・・日曜日に海に行ったらもうダボ(クラゲ)がいました。こちらではダボが出たらもう秋です!数箇所刺されました。トホホ・・・!
7時になると暑い暑いで、花達がくたっとなってしまいますから。
ところで、阿波踊りが「大きな蟹股歩き」ってなんですか?
ずいぶん考えてしまいましたが、もしかして海のはなしさん、阿波踊りを見たことないのでは?
先日の泳ぎは、絵の影から見るとお昼を随分まわっての泳ぎだったようですね。
クラゲは潮や風に乗って海岸に来るので、時間や天候がまずかったのかもしれませんね。
そちらからだと三国で泳がれたんですか?
蟹股は大袈裟かもしれませんが、男踊りは軸足に対して他方の足を前にまわす際、他方の足の膝を曲げて、しかも大きく内足を正面へ…のイメージがあるんですが…。
もちろん女踊りだと、着物姿の女性はそんな踊りはせず、下駄先で拍子を取りながらおしとやかに踊ってらっしゃいます。
男踊りに挑戦するねこまっくさんを想像してみたのですが…
男踊りが蟹股のイメージ…違ってたかな~
残念ながら男踊りは踊ったことがないので
????となってしまいました。
ちなみに、女踊りは編み笠を目深にかぶって踊ります。
あれで、女っぷりが3割方アップしますよね。
アオスジアゲハが成虫になるところを見られたら、感動モンですね。
↑の生まれたばかりの写真もすごいですけど。私は見たことないです。
もう起きて草木に水を上げているのでしょうか?
早起きで、水撒きをして、阿波踊り(しかも、編み笠をかぶった女踊り)…なんだかねこまっくさんのイメージがどんどんアップされてるような。
音階だと3オクターブほど上を唄おうとしてるので、指揮者の海のはなしは元の音階に戻すのに必死です!笑
東京で雷に打たれ亡くなった方もいると聞いて、雨よりも風や雷が心配でしたが大した事も無かったですか?それはよかったです。
アオスジアゲハは既に蝶になった後だったので、サナギから脱皮する瞬間を見逃してしまいました。まぁ無事に夏の空へ飛べたので、これも良しとします。