2005年11月08日 飼育ケースは宝箱 その3 子供 ペット 水槽 前回の宝箱は9/17に開けたから、あれから2ヶ月経てばこんなになっちゃってました。前回の飼育ケースより大きいケースを…って思ってたら、ちょうど今回ヨシノボリ水槽を大きいのに換えたから、使ってた前ヨシノボリ水槽をカブト飼育ケースに使いました。米粒のようだった幼虫や卵は随分大きくなってて(しかも30匹も!)、次回の土替え時にはこのケースでは狭過ぎるだろうな。今度は衣装ケースにでも移さないといけない。『海のはなし』の常連さんで、欲しい方いらっしゃいませんか?笑
ねこまっく 2005年11月08日 23:29 わわわわわわわわわわわっっ(汗)私もたぶん次女さんと同じです。ゴカイは平気でさわれるけどこ、こいつはイヤーーーーっ。ところで、「次回の土替え時」という文脈から察するに、定期的に土を入れ替えてやらないといけないのですか?カブトムシの幼虫は土を食べて大きくなるのかしら?あ、そういえば、ミミズをぶっとくしたような外見ですね。・・・しかし、動画じゃなくてよかった(見れないけど)。これがうごめいていた日には・・・(恐怖!)
May 2005年11月08日 23:50 うわぁ~っ!なんて事になってんの~私はいりませ~ん!(笑)もしかしなくても、それが全部順調に育ったら、カブトムシが30匹ゴソゴソゴソゴソと衣装ケースにいるわけね・・・夏になったら、カブトムシも店頭に並んでたりして(笑)
海のはなし 2005年11月09日 15:01 ねこまっくさん、こんにちはカブトムシの幼虫は、主にクヌギなどの朽木を食べます。ショップでは朽木が分解された土なんかも売られてますし、カブトムシの木として売られているのは大概シイタケ作りに使った後のクヌギのようです。次回の土替えは年末の予定です。土を入れ替えないと、土が無くなって糞だらけになってしまうんですよ。糞の形はコーヒー豆にそっくりですよ(臭いはしませんが・笑)まだまだ大きくなりますから、今度は子供の手の平に乗せて写しますね。ねこまっくさん、本当に要らないんですか~?以前の『蝶の舞う部屋』に対抗して、『カブト(幼虫)の這う部屋』っていうのもお洒落だと思うんですが…
海のはなし 2005年11月09日 16:04 mayさん、こんにちはハイ、これが来夏には30匹のカブトになって。来秋にまた卵を選別して、再来年の夏には200匹ほどになって。そしてさらに卵を産んで…いつかカブト御殿が建ちます!フフフフそんな訳ないです・笑同じケース内での繁殖は2年目からガクッと個体の大きさが小さくなるようです。きっと近親相姦になって、劣性遺伝が目立ってくるんだと思います。確か…以前、猫ちゃんが庭でイモムシを食べてたんじゃなかったっけ?たまに高蛋白質の生餌も与えなきゃ~!笑
May 2005年11月10日 00:03 ・・・ジジがそれをムシャムシャと頬張ってる姿を想像してしまったじゃないですか~あ~おぞましぃ~(笑)今度は何ヶ月か後のサナギの姿楽しみに・・・してないよ!あ~~そんなのが30匹も見たくない~(笑)
はにーちゃん 2005年11月10日 19:14 圧巻!!の一言です...見た瞬間身震いしたはにーで~す(笑)それにしてもすごいですね。カブト虫ブリーダーできちゃうじゃないですか!売ったらいい値がつきそうですね~(子供の夢を壊す人...)こーゆー幼虫、食べる民族っていますよね。どーしてもそれ思い出しちゃうんですよね~。ぷちゅっ!と中からクリーミ―なのが出てきそうですね(笑)
海のはなし 2005年11月11日 07:02 はにーちゃんさん、おはようございます“こーゆー幼虫、食べる民族っていますよね~”ハイ、確かにいましたね!日本だって蜂の幼虫を食べる地方があるんだから、『少し肥満の蜂の幼虫』って思えば…。はにちゃんさん!ぜひグルメ姉妹に挑戦して欲しいです!笑そうそう!おっしゃるように、ヤフーのオークションで1匹100円前後でスタートしてましたよ。でも、売るつもりはありませんけどね・笑このブログを読んで、年末に幼虫を取りに来られる方がお1人決まっちゃいました!(驚き)それまでにしっかり太らせていただきます!フフ
この記事へのコメント
私もたぶん次女さんと同じです。ゴカイは平気でさわれるけど
こ、こいつはイヤーーーーっ。
ところで、「次回の土替え時」という文脈から察するに、
定期的に土を入れ替えてやらないといけないのですか?
カブトムシの幼虫は土を食べて大きくなるのかしら?
あ、そういえば、ミミズをぶっとくしたような外見ですね。
・・・しかし、動画じゃなくてよかった(見れないけど)。
これがうごめいていた日には・・・(恐怖!)
私はいりませ~ん!(笑)
もしかしなくても、それが全部順調に育ったら、カブトムシが30匹ゴソゴソゴソゴソと衣装ケースにいるわけね・・・
夏になったら、カブトムシも店頭に並んでたりして(笑)
カブトムシの幼虫は、主にクヌギなどの朽木を食べます。
ショップでは朽木が分解された土なんかも売られてますし、カブトムシの木として売られているのは大概シイタケ作りに使った後のクヌギのようです。
次回の土替えは年末の予定です。
土を入れ替えないと、土が無くなって糞だらけになってしまうんですよ。
糞の形はコーヒー豆にそっくりですよ(臭いはしませんが・笑)
まだまだ大きくなりますから、今度は子供の手の平に乗せて写しますね。
ねこまっくさん、本当に要らないんですか~?
以前の『蝶の舞う部屋』に対抗して、『カブト(幼虫)の這う部屋』っていうのもお洒落だと思うんですが…
ハイ、これが来夏には30匹のカブトになって。
来秋にまた卵を選別して、再来年の夏には200匹ほどになって。
そしてさらに卵を産んで…いつかカブト御殿が建ちます!フフフフ
そんな訳ないです・笑
同じケース内での繁殖は2年目からガクッと個体の大きさが小さくなるようです。きっと近親相姦になって、劣性遺伝が目立ってくるんだと思います。
確か…以前、猫ちゃんが庭でイモムシを食べてたんじゃなかったっけ?
たまに高蛋白質の生餌も与えなきゃ~!笑
今度は何ヶ月か後のサナギの姿楽しみに・・・してないよ!
あ~~そんなのが30匹も見たくない~(笑)
見た瞬間身震いしたはにーで~す(笑)
それにしてもすごいですね。カブト虫ブリーダーできちゃうじゃないですか!
売ったらいい値がつきそうですね~(子供の夢を壊す人...)
こーゆー幼虫、食べる民族っていますよね。
どーしてもそれ思い出しちゃうんですよね~。
ぷちゅっ!と中からクリーミ―なのが出てきそうですね(笑)
“こーゆー幼虫、食べる民族っていますよね~”
ハイ、確かにいましたね!
日本だって蜂の幼虫を食べる地方があるんだから、『少し肥満の蜂の幼虫』って思えば…。
はにちゃんさん!ぜひグルメ姉妹に挑戦して欲しいです!笑
そうそう!おっしゃるように、ヤフーのオークションで1匹100円前後でスタートしてましたよ。
でも、売るつもりはありませんけどね・笑
このブログを読んで、年末に幼虫を取りに来られる方がお1人決まっちゃいました!(驚き)
それまでにしっかり太らせていただきます!フフ