ヨシノボリ 58 テトラCO2オプチマット 動画あり

先日、ミナミヌマエビが2匹と石巻貝が1匹☆になりました。
その後は後を追うものも無く、落ち着いてます。
サザエカノコは頑張ってくれてはいるものの、少しガラス面に苔が…石巻貝が☆になったから、新しいガラス当番を追加手配しよう。
昨日は、ウィローモスと流木をグルグル巻きにしてた糸を取り除きました。
2週間じっくり時間をかけたので、しっかり活着してくれてました。
これでウィローモスがぐんぐん茂ってくれれば…
“よし!この際CO2も入れてしまえ~!”って、勢いでテトラCO2オプチマットも手に入れてしまいました・笑
手に入れてはみたものの…説明書によると、“水中に入れる筒を水面から2~5㎝の場所に立てて設置”らしい。
私の水槽はランチュウ水槽で高さが23cm。
水を満杯にするはずも無く、普通で底から水面まで15cmの水深。
底に小石を3cmほど入れてるから、小石から水面までが12cmほど。
それなのに、筒の長さが14cm!普通に入れたら2cmほど頭が出るよ…涙
筒を少し斜めにしたり、水を少し入れてみたけど、どうにも上手くいかない。
筒をぼんやり見てて…“あっ!筒を切ればいいや!”って事に気付き、筒を6cmほど切っちゃいました。
それを普通の水深に戻した水槽に設置!
しっかり水面から3~4㎝の余裕が出来ました!
これでCO2が増えるはずだけど…水草達は茂ってくれるかな?
ヨシノボリの巣穴作りの様子part2です
この記事へのコメント
あんな調子で掘ったり積んだりしてると、水槽の中はコロコロ様子が変わりそう。
テトラなんとかオプチマットをよくわからないまま読んで
最後まで読んでやっと意味がわかりました。
二酸化炭素を吸って、水草がわさわさ繁ってくれるといいですね。
あんな調子で毎日あちこちで掘るものだから、根のある水草は根っこから駄目になって、流木に活着するウィローモス位しか育つ見込みがありません…涙
CO2を入れてるので、少しは茂ってくれるだろうと期待してます。
愛嬌があって、かわいいですね。^^
生活感ある生き物ですね。
co2の件ですが、私もオプチマットを使っておりましたが、店員の強引な薦めにあい、ボンベ式の機材に買い替えました。
今度、ウイローモスの写真を掲載しておきます^^
口に小石2つの時はさすがに顔が膨らんでましたね(笑)
CO2って水草のみの水槽にしか入れられないものだと思ってました。
金魚飼育のウチの場合だと、水草の成長は望めないですね~。
モスとかの柔らかい葉はすぐ食べられちゃうし、根っこものでも
すぐにひっこ抜かれちゃいますし...
野菜を食べる人間の感覚と同等なのでしょうから、食べるのは構わないんですけど、水が汚れちゃってめんどくさいのでぇ...。
水草がいい感じで育ってますね
http://jyarineko.at.webry.info/
私もボンベ式にしようかと思いましたが、どんどんハマッテしまいそうなので、このあたりで様子見です・笑
ウィローモスの画像をアップしてくださっているようですね、また覗かせていただきます。
私もCO2は水草のみの水槽用だとばかり思ってましたが、あちこちのサイトを覗いていたらそうでもなさそうだったので思い切って導入しました。
濃度さえ守れば影響は無さそうです。
二枚貝は1番敏感でしたね。側に筒を設置したら、翌朝反対側に60㎝以上移動してました。
エビや魚は側で普通に活動しています。
金魚だと水草の成長は難しいでしょうね。
食べちゃうし、悪戯しちゃうし…。
でも、なついてくれるから憎めませんよね・笑